野の花文化賞 NONORING BUSINESS

県内には、ふるさとの文化を継承し、これを支えて努力している多くの方々や、
地域社会の中で個性豊かな生活文化の創造と普及のために地道な活動を続けている方々がおられます。
これらの方々の多くは、広く賞賛されることもなく、野にあってひっそりと咲く「野の花」に例えられましょう。
「野の花文化賞」は、このような方々に視点を向け、その功労をたたえようとするものです。

 

表彰の対象

表彰の対象は、上記の趣旨に合致し、次のいずれかに該当する個人または団体とします。
ただし、推薦する活動分野において、既に国・県の表彰を受賞されている個人または団体は原則として対象となりません。

  1. 地域における伝統文化を保存継承し、あるいはその普及にひたむきな努力を続けている個人または団体
  2. 地域における文化を調査研究し、あるいは新たな創造のために地道な努力を続けている個人または団体
  3. 地域における芸術文化活動等の領域において、地道な努力を重ね、あるいはその普及活動を続けている個人または団体

受賞者

  • 第26回(令和6年度)

    きたひの歴史セミナー(越前市)

    北日野地区の歴史・文化の調査研究および住民への普及


    齊藤 信一(福井市)

    「朝六ツ太鼓」の保存と継承


    豊婦人福祉協議会(鯖江市)

    「豊むかしむかし」の紙芝居づくりと読み聞かせ活動

  • 第25回(令和4年度)

    味真野茶保存会(越前市)

    味真野茶文化の継承


    鳥羽谷俳句会(若狭町)

    若狭の自然を愛し、俳句を通して地域文化の向上・発展に努める


    張籠 二三枝(坂井市)

    三好達治や高見順を中心に郷土ゆかりの文学者について探求し、地域に流れた文学の空気を伝え、文学愛好の気風を新たにしていく

  • 第24回(令和2年度)

    五島万里代(越前町)

    伝統的手工芸である「刺し子」の継承・指導と新たな独自デザインによる「モダン刺し子」の創作・普及

  • 第23回(平成30年度)

    佐柿国吉会(美浜町)

    地域の例大祭遂行のための維持継承、伝統文化の保存に関する諸事業の実施


    須川建美(小浜市)

    若狭地域の民俗行事を尋ね、記録し、その魅力を発信


    福井市明智神社奉賛会(福井市)

    東大味地区を戦乱から救った明智光秀公の功績の伝承と明智神社等の保存・整備

  • 第22回(平成28年度)

    道上春夫(越前市)

    「丹南地区の文化・歴史」を題材とした演劇の演出


    北潟歴史探訪の会(あわら市)

    旧北潟村の歴史文献の調査研究
    地域の広報紙「やぐも」に北潟の歴史を長年にわたり掲載し住民に発信


    村の歴史懇話会(福井市)

    福井市文殊地区の糞置遺跡、文化などの歴史の研究および住民への普及

  • 第21回(平成26年度)

    花筐公園保勝会(越前市)

    花筐公園の整備・拡充、自然や地域の歴史文化を活かした事業の展開


    鯖江詩の会(鯖江市)

    詩誌「青魚(せいぎょ)」の発行による「詩」文化の発掘・普及


    若狭三方縄文博物館友の会「DOKIDOKI会」(若狭町)

    縄文文化を博物館の友の会として部会に分かれ発信

  • 第20回(平成24年度)

    高尾 政夫(大野市)

    大野市大矢戸地区に伝わる文化的遺産「行人岩」の保存と継承


    日本海地誌調査研究会(敦賀市)

    敦賀市に関する地誌の調査・研究 会報の発行など多様な「敦賀像」の構築に貢献


    めめたんごの会(美浜町)

    絵本の読み聞かせとともに「美浜に伝わる民話を子どもたちに聞かそう」

  • 第19回(平成22年度)

    大野古文書会

    大野市の歴史を古文書の解読を通して市民へ普及


    山本 かよ子

    鯖江市の無形文化財に指定されている「石田縞」の保存継承と普及

  • 第18回(平成20年度)

    楽衆玄達(代表:新保拓之)

    「越の国」と呼ばれた福井県が誇る歴史、文化、自然を、ジャンルを越えた音楽でふるさと福井の良さを表現することで全国に発信


    渡邊 光一

    「和紙の里」文化、芸術作家への支援、「越前衆かたりべ」、民族文化の振興等、地域の文化の諸活動


    入江 克子

    若狭町熊川地区での踊りの復活への協力、歴史の勉強、催しを陰で支え地区の地域活性化に貢献

  • 第17回(平成18年度)

    みに・キネマ・福井(代表:高橋忠榮)

    商業ベースに乗らない名画・ドキュメント映画の自主上映会の実施


    東壮价

    郷土民族調査、民謡の発掘など普及・伝承活動